北海道火山を中心に 年代測定表

千歳市の丸子山遺跡

第一層:樽前a降下軽石(Ta−a層)。1793年の樽前山の噴火により降下し             

               バミス。厚さ約60cm堆積し丘陵の最上層として全域を覆っている。

               無遺物層である。

第二層:第一黒色層(TB層)。第一層と第二層の間にある腐食土。若干の      Ta―aバミスを含む。 縄文時代晩期末葉から1973年の間に形成さ

               れた土層である。当遺跡では主に続縄文・擦文時代の遺構・遺物が存在

               する。厚さ約20cm。

第三層:樽前c降下軽石(Ta−c層)。縄文時代晩期末葉(約2,000年前)

               降下したと言われているバミス。丘陵上の平坦面では5cm程斜面では

               20cm程の厚さに堆積している。

第四層:第U黒色層(UB層)。第三層と第五層の間にある腐食土。縄文時代早

            期から晩期末葉間に形成された土層。当遺跡では縄文時代各期の遺物が

               出土しているが、主に縄文時代中期末から後期初頭にかけての遺構・遺

               物が検出された。丘陵上の平坦面では約20cm、斜面では3050cm

               堆積している。

第五層:恵庭a降下軽石層(En−a層)。約15,000年前の恵庭岳の噴火によ

               り降下したバミス。丘陵上の平坦面で約2m堆積し、最上面は風化し厚

               20cm程がローム化している。ローム層の上面では細石刃を伴う石器

               群が出土した。

第六層:茶褐色の火山灰層。支笏火山灰が風化した土壌であると言われている

               が、堆積原因、成因等が不明なため仮称とした。厚さは約80cmあり、

               肉眼では複数の堆積層や明瞭なインボューションが観察できる。

               上面よりエンドスクレイパーを伴う石器群が出土した。

第七層:支笏火砕流堆積物風成2次堆積層。31,00034,000年前に噴出した

               支笏第一テフラに起因する。古砂丘を形成し本丘陵の基盤をなしている。

日本のおもな火山

火山名
 

所在地
 

構成
 

標高
(m)

最近の噴火
(
)

雌阿寒岳

北海道十勝・釧路支庁

S

1,499

1998

十勝岳

北海道十勝・上川支庁

S, D

2,077

1989

大雪山(旭岳)

北海道上川支庁

S, D

2,290

2世紀前?

有珠山

北海道胆振支庁

S, D

733

200001

昭和新山

北海道胆振支庁

D

398

197780

樽前山

北海道石狩・胆振支庁

S, D

1,041

1978

駒ヶ岳(剣ヶ峰)

北海道渡島支庁

S

1,131

2000

岩木山

青森県

S, D

1,625

1863

駒ヶ岳(男女岳)

秋田県

C, S

1,637

1971

焼山

秋田県

S, D

1,366

1997

鳥海山(新山)

秋田県、山形県

C, S, D

2,236

1974

栗駒山

秋田県、岩手県、宮城県

S

1,627

1944

岩手山

岩手県

S, D

2,038

1919

蔵王山(熊野岳)

宮城県、山形県

S, D, P

1,841

1940

吾妻山(西吾妻山)

福島県、山形県

S, P

2,035

1977

安達太良山(鉄山)

福島県

S, D

1,709

1900

磐梯山

福島県

C, S

1,819

1888

那須岳(茶臼岳)

栃木県、福島県

S, D

1,915

1963

日光白根山

群馬県、栃木県

S, D

2,578

1890

草津白根山(本白根山)

群馬県

T, S, P, Ma

2,171

1983

浅間山

群馬県、長野県

C, S, D

2,568

2004

富士山(剣ヶ峰)

山梨県、静岡県

S, P

3,776

1707

箱根山(神山)

神奈川県、静岡県

C, S, D

1,438

噴火記録なし

大島(三原山)

東京都

C, S, P

764

1990

三宅島(雄山)

東京都

C, S, P

775

2002

八丈島(西山)

東京都

C, S, P

854

1606

鳥島(硫黄山)

東京都

S

394

2002

焼山

新潟県

S, D

2,400

1983

乗鞍山(剣ヶ峰)

長野県、岐阜県

S, D

3,026

噴火記録なし

御嶽山(剣ヶ峰)

岐阜県、長野県

S

3,067

1979

白山(御前峰)

石川県、岐阜県

S

2,702

1579

焼岳

岐阜県、長野県

D

2,455

1963

大山(剣ヶ峰)

鳥取県

S, D, P

1,729

噴火記録なし

くじゅう連山(中岳)

大分県

S, D

1,791

1996

阿蘇山(高岳)

熊本県

S

1,592

1995

雲仙岳(平成新山)

長崎県

S, D

1,486

1995

桜島(南岳)

鹿児島県

S

1,117

2003

開聞岳

鹿児島県

S, D

924

885

霧島山(韓国岳)

鹿児島県、宮崎県

S, P, Ma

1,700

1959

口永良部島(古岳)

鹿児島県

S

657

1980

諏訪之瀬島(御岳)

鹿児島県

S

799

2002

硫黄鳥島

沖縄県

S, D

212

1968

火山名の( )は最高峰などをしめす

火山の構成は、C:カルデラ、T:大規模な火砕流など、S:成層火山、D:溶岩ドーム(溶岩円頂丘)P:砕屑丘、Ma:マールをしめす

国立天文台編「理科年表」平成17年版などによる

年代測定法のいろいろ

この表では、おもに放射性元素を利用した、絶対年代測定法のおもなものについてあげた。

方法
 

測定する核種
半減期
適用可能な年代

測定試料、用途など
 

備考

Rb-Sr(ルビジウム-ストロンチウム)法

87Rb-87Sr
4.88×1010

1012
108

火成岩、変成岩、隕石、月の岩石など

 

K-Ar(カリウム-アルゴン)法

40K-40Ar
1.25×109

109
105

火山岩、黒曜石、テクタイト、隕石など

 

Ar-Ar(アルゴン-アルゴン)法

40Ar-39Ar

 

K-Ar法の補完的役割。試料に中性子照射して生成する39Ar40Kのかわりに測定

La-Ce(ランタン-セリウム)法

138La-138Ce
3.1×1011

109
108

火成岩、変成岩

 

La-Ba(ランタン-バリウム)法

138La-138Ba
1.6×1011

109
108

褐簾石(かつれんせき)、モナザイト(モナズ石)、緑簾石など

 

Lu-Hf(ルテチウム-ハフニウム)法

176Lu-176Hf
3.57×1010

109

火成岩、変成岩、隕石、月の岩石など

 

Re-Os(レニウム-オスミウム)法

187Re-187Os
4.56×1010

109
108

鉄隕石、硫化物、火山岩(コマチアイトなど)など

 

U-Th-Pb(ウラン-トリウム-鉛)法

238U-206Pb
4.47×109

1011
107

235U-207Pb
7.04×108

1011
107

232Th-208Pb
1.40×1010

1011
107

火成岩、石灰岩などの堆積岩、方鉛鉱、瀝青ウラン鉱、隕石、月の岩石など

 

Pb-Pb(鉛-鉛)法

207Pb-206Pb

109
5×108

 

207Pb206Pbの存在比で決定

Sm-Nd(サマリウム-ネオジム)法

147Sm-143Nd
1.06×1011

109
108

火成岩(超塩基性岩、塩基性岩)、変成岩、鉱床生成物、隕石、月の岩石など

 

T-Xe(ヨウ素-キセノン)法

129T-129Xe
1.6×107

1010
109

隕石

隕石の生成年代の決定に利用

フィッショントラック法

238U
0.82
1.01×1016
108
104

火山ガラス、黒曜石などのガラス質物質、ジルコン、雲母、燐灰石、スフェーンなどの鉱物

238Uの自発破砕反応の際に生じる飛跡を利用

14C(炭素14)法

14C
5.73×103

数万年以下

生物の遺骸、文化財、地下水・海水などに溶存する有機物など

 

10Be(ベリリウム10)法

10Be
1.6×106

106
103

堆積物の堆積年代、アルミニウムやベリリウムの含有量の少ない岩石や鉱物など

 

3H(トリチウム)法

3H
12.33

数十年以下

地下水など

 

231Pa-230Th(プロトアクチニウム-トリウム)法

231Pa230Th
3.25×104

106
104

海底堆積物

 

234U-238U(ウラン234-ウラン238)法

234U
2.47×105

 106104

海底堆積物、サンゴ、雪、地下水など

 

210Pb(鉛210法)

210Pb
22.3

数百年以下

雪氷

熱ルミネセンス(TL



数十万年以下

土器、焼石などの考古学試料、火山灰などの火山噴出物、深海性堆積物など

格子欠陥をもつ結晶の加熱発光を利用する年代測定法

電子スピン共鳴吸収(ESR)法



107
106

骨などのリン酸塩試料、鍾乳石、貝殻などの炭酸塩試料、火山岩、火山灰などの火山噴出物、断層の粘土鉱物など

格子欠陥をもつ結晶のESR(電子スピン共鳴)信号をもちいる年代測定法